オシロ以前 パートⅧ
あ~あ~あ~、オシロ以前もパートⅧです。どこまでも執こいオッサンですが、一応、パートⅩくらいまでは・・・。
今回は、水温センサに関する問題です。水温センサに関しては、広島の谷口さんから面白い(と言うても、診断に当たった本人は必死ですわなぁ)故障事例を送ってもらいました。いずれ紹介するつもりですが、ちょっと段取りがあるもんで。
平成18年3月実施の問題です。適切なものを選ぶ問題です。

1.水温センサの抵抗特性が変化し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
2.エンジンECU内の抵抗(R)が異常になり、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
3.水温センサの信号線に接触抵抗などが発生し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
4.水温センサのアース線に接触抵抗などが発生しンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。

これも簡単ですね。よって、いつものように理由も書いてください。
今回は、水温センサに関する問題です。水温センサに関しては、広島の谷口さんから面白い(と言うても、診断に当たった本人は必死ですわなぁ)故障事例を送ってもらいました。いずれ紹介するつもりですが、ちょっと段取りがあるもんで。
平成18年3月実施の問題です。適切なものを選ぶ問題です。

1.水温センサの抵抗特性が変化し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
2.エンジンECU内の抵抗(R)が異常になり、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
3.水温センサの信号線に接触抵抗などが発生し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
4.水温センサのアース線に接触抵抗などが発生しンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。

これも簡単ですね。よって、いつものように理由も書いてください。
スポンサーサイト