「一体、どこまで続くんや?オシロの出てこん”オシロ以前”。外部診断器って書いたあるがな!」
まあそれはそれとして・・・。
さて、今回は非常に優しい問題です。平成20年3月実施分です。

正常車と不具合車のデータが並べられてあり、エンジン不調が発生って言うわりにえらい落ち着いた不具合車のように思いません?まあ所詮、試験のために考えられた設定でしょうけども、出来ないことには合格しないのでやるしかありません。
問題そのものが良い問題とも思いませんが、不適切なものを選んだ場合、それがどうい症状を引き起こすことになるのかということを考えることが大切かと思い、掲載することにしました。ポイントは
Dジェトロであるということです。

「二級整備士は、一級の問題なんて畏れ多くて見ているだけ」という其処のアナタ、アナタも是非とも参加してくださいね。ヒントっていうか、ヒントどころではない写真もアップしていますのでよろしくお願いします。
authorized by 浅田 純一
スポンサーサイト
燃圧が高すぎでの燃圧不良だと思います。それで、噴射時間が短くなると勉強しました。
1番だと思います。
水温、インマニ負圧は両方一緒。
燃圧不良でリッチ、ECUが減量しています。
今日は、少し見えましたので参加、1番、オーツセンサー電圧リッチ、リッチのため、燃料噴射量を減量、燃圧が高い故障はわたしが、今の会社に入ったばかりではるか30年も前に
日産、レパードでひどい目にあいました。その頃は、外部診断機もなく、オーツセンサーの点検方
も知らなく、燃圧も計らなかったので全く話になりませんよね。問題ですが、暖気後なので水温センサーのデーターから、特性ズレなし、エアーの吸い込みに関しては、Dジェトロなので、回転数が上ったような、バキームセンサーホース穴あきも、データーが正常値と同じなのでなし、
前回のスロットルセンサー回路ECU内アース回路断線は断線する場所で2.5V,5Vと数値が変わりますね。
正解に変わりはないですが。
回路図のテスターの測定場所を自分で変えればわかり易いと思いました。
スライド抵抗の真ん中にテスト棒を当てたりとか。
浅田さんのコメント欄にて失礼いたします。
不適切だったら削除してください。
try1616さん
変わらないと思いますよ!
仰りたいのは、おそらくECU内アース回路のただの配線側と抵抗側との断線した箇所で数値が変わるってことだと思います。
ただ、この抵抗はおそらくアース回路の断線検出のための抵抗なので、抵抗値はスロポジの抵抗に対してメチャメチャ大きいはずなので影響ないはずです。
そもそもこの抵抗側はアース回路には含まないと思います。
ECU内のアース回路が断線してても、信号線に2.5Vってまともな数字が入力されたら、CPUは困ってしまうと思います。
浅田先生
お世話になります。
適切なものは1番です。
ヒントありがとうございます(笑)
2の水温センサは冷間と温間で噴射時間が変わりますが、3と4は噴射時間が長くなるはずです。
なるほどそうだったんですか。
試験の回答よりもその内容が知りたいんですよ。
ナゼこうなるかといのが。
これは勉強になります。
そもそもエンジン不調でマニホールド負圧と回転数が変化しないエンジン不調って何?(笑)
よくよく考えるとおかしな問題ですね!
1番です、ってヒントどころか答えの写真を載せてますからね。
この問題については、非常に優しいものであるということを
書いていますが、一級の問題全般に言えることは、過去問を
解いて出来たということで終わるのではなく、そこから発展
させていくことが大切です。
ネットなどでは、一級なんか過去問やってたら通るという
内容の書き込みを見ることがありますが、そういうことではなく、
合否に関わらずに力のつく学び方が重要だと考えています。
try1616さんが書いておられる、ナゼこうなるのかという問いかけ
が必要ですね。
ところで、この車の場合、3番、4番だと、どんな症状になるでしょう?
佐藤さんも書いておられますが、自分が経験あるのはアイドリングが高くて落ちないがありました。
エア吸いでインマニ負圧が正常より大気圧側になってその分増量という感じでしょうか。
熱線式はエア吸い経験ないんですが多分エア吸った分混合気が薄くなりさらにセンサーに空気通る量が減り希薄燃焼、エンジン不調でしょうか?
インマニ負圧が0kpaに近くなり噴射量が増加、アイドル回転が高くなるでしょうか。
エアの吸い込みは、故障診断において大切な点検項目です。
特に注意すべきは、DジェトロとLジェトロの症状の違いです。
Dジェトロではエンジン回転数がかなり上がり、走行に危険を
感じるほどですが、Lジェトロではゴソゴソとした感じですね。
ここを間違えると、逆方向の処置をしかねないので気をつけ
ないといけませんね、今更ですが。
バキームセンサーについては、以前損保会社の講習なんかでよくホースに詰めものしたりしました。バキュームセンサーホース外しての確認はありますが、データーは取らなかったのでホースに穴が空いた場合どうなるか?空燃比が濃くなると思うのですが。。数年前、Gスキャンなど購入した方対象の講習に参加した際、エアーの吸い込み点検に、オーツセンサー電圧測る方習いました。
ずっと以前のことですが、バキュームセンサがホースで
つながれていた頃、多かった関連のトラブルと言えば、
接続部のホースがヒビ割れることで少しだけエアを
吸い込むというものでした。
アクセルを踏み込むと、グッと一息ついてしまうという
ような症状です。
保険会社でのセミナーは人為的トラブルを発生させて
解決させるというような、まるで一級の実技試験のような
ことがあるのでしょうか?私は、富士火災(現AIG)の
セミナーに幾度と行きましたが、外部講師が例の
若林先生や村上さんでしたので、楽しい講習会でした。