英検かTOEICか
文部科学省の小学校での英語教育推進について、社長さまは基本的に反対のお立場をお取りになられて居られます。それは、ノンネイティブの下手な発音を覚えさせてしまっては、オカシナ癖がつくだけで何の進歩にもならないからだそうでございます。ネイティブが入る授業でも、毎日英会話の授業があるわけでもございませんでしょうから、現下の学校教育では(教員の質が第一に問題)、到底無理と申し上げなければなりません。

どこかの大学教授のブログにもございますように、”学校の体育の授業だけで甲子園にいける球児をつくることは不可能”という、朝日新聞と同じ低脳思考の論を展開する馬鹿者はさておき、教える側の質は非常に大きな要因でございます。
公立学校での英語の授業は教科書や副読本を基本になされますが、いわゆる進学校における英語指導にも、社長さまは疑問を呈しておられます。大学受験対策重視では仕方がないことではございますが、難解な文章を読ませて思考させるなど愚の骨頂であり、そんなことは国語学習を通じてするべきことでございましょう。
学生の英語勉強には、英検がいいのかTOEICが良いのか?というご質問をいただくことがございますが、学術的な観点からすれば、社長さまは「英検のほうがええんちゃうか」と仰います。
いずれにいたしましても、我国の”使える英語”の教育は前途多難でございますね。

どこかの大学教授のブログにもございますように、”学校の体育の授業だけで甲子園にいける球児をつくることは不可能”という、朝日新聞と同じ低脳思考の論を展開する馬鹿者はさておき、教える側の質は非常に大きな要因でございます。
公立学校での英語の授業は教科書や副読本を基本になされますが、いわゆる進学校における英語指導にも、社長さまは疑問を呈しておられます。大学受験対策重視では仕方がないことではございますが、難解な文章を読ませて思考させるなど愚の骨頂であり、そんなことは国語学習を通じてするべきことでございましょう。
学生の英語勉強には、英検がいいのかTOEICが良いのか?というご質問をいただくことがございますが、学術的な観点からすれば、社長さまは「英検のほうがええんちゃうか」と仰います。
いずれにいたしましても、我国の”使える英語”の教育は前途多難でございますね。
スポンサーサイト