生きる力としての国語力
世の中は、英語恐怖症で溢れんばかりのようでございます。特に、小中学生のお子さまをお持ちの親御さま方におかれましては、なお一層のご心労でございましょう。

わたくしめも解からないわけではございません。例えば、外資系と合併したような企業は突然に「明日から社内公用語は英語とする!」と命が下れば従うほかございませんし、現に某社では、本社部長級ともなりますと英語が出来ないことで出世を阻まれてしまうこともあるやにお聞きいたします。実力のある営業マンが、高々英語が出来ないくらいで会社の中枢から外されてしまうなど言語道断と申し上げたいところではございますが・・・。
さて、本題は英語ではございません。英語は大和民族にとりまして母国語でも何でもない、外国人と意志伝達するのための単なる道具に過ぎないということを心にお刻みいただきとうございます。ましてや一国家の言語は、その民族性を象徴するものでなくてはなりません。我国には我国の言語があり、それは長い歴史を経て民族を涵養し、国家を作り上げてきた貴重な共有財産でございます。
現下の教育におきましては、その大切な日本語というものを軽視している気配がございます。受験におきましても、数学や理科、英語などが出来ることが持てはやされ、国語に関しましての認識が低いように感じております。ここ最近は”今でしょ”先生のおかげもございまして、少しばかりは国語も見直されてはいるようではございますね。
国語力を磨くことは一朝一夕には不可能なことでございます。「毎日話しているから国語は日々が勉強であり、特段、勉強の方法が無い」などという声も耳に入ってまいりますが、これは大間違いでございます。日々の会話での国語は、単なる意志伝達用具としての使用方法を実践している、つまり英語でいうところのコミュニケーションツールに他ならないのでございます。
わたくしめが申し上げたい”国語力”とは、大和民族としてこの大和に生きていくための力を養成するものをさしております。そして、この大和にて大和民族としての生きる力を身につけることは須らく、世界に通用する人物と成りうるということを申し上げたいのでございます。
では、わたくしめの言う国語力とはどのようなものであるのか、おいおいお話いたしましょう。

わたくしめも解からないわけではございません。例えば、外資系と合併したような企業は突然に「明日から社内公用語は英語とする!」と命が下れば従うほかございませんし、現に某社では、本社部長級ともなりますと英語が出来ないことで出世を阻まれてしまうこともあるやにお聞きいたします。実力のある営業マンが、高々英語が出来ないくらいで会社の中枢から外されてしまうなど言語道断と申し上げたいところではございますが・・・。
さて、本題は英語ではございません。英語は大和民族にとりまして母国語でも何でもない、外国人と意志伝達するのための単なる道具に過ぎないということを心にお刻みいただきとうございます。ましてや一国家の言語は、その民族性を象徴するものでなくてはなりません。我国には我国の言語があり、それは長い歴史を経て民族を涵養し、国家を作り上げてきた貴重な共有財産でございます。
現下の教育におきましては、その大切な日本語というものを軽視している気配がございます。受験におきましても、数学や理科、英語などが出来ることが持てはやされ、国語に関しましての認識が低いように感じております。ここ最近は”今でしょ”先生のおかげもございまして、少しばかりは国語も見直されてはいるようではございますね。
国語力を磨くことは一朝一夕には不可能なことでございます。「毎日話しているから国語は日々が勉強であり、特段、勉強の方法が無い」などという声も耳に入ってまいりますが、これは大間違いでございます。日々の会話での国語は、単なる意志伝達用具としての使用方法を実践している、つまり英語でいうところのコミュニケーションツールに他ならないのでございます。
わたくしめが申し上げたい”国語力”とは、大和民族としてこの大和に生きていくための力を養成するものをさしております。そして、この大和にて大和民族としての生きる力を身につけることは須らく、世界に通用する人物と成りうるということを申し上げたいのでございます。
では、わたくしめの言う国語力とはどのようなものであるのか、おいおいお話いたしましょう。
スポンサーサイト