一月の実働終了
続・二輪にも
気がつけば主力に
アサダ自動車のホイールアライメントサービスは、殊に同業者の間でも非常に高い評価をいただいております。本日も、某タイヤショップにて足回りを組み替え、4輪トータルアライメントを”測定”してもらったものの、ステアリングも正対しないということで、同業者からお預かりしたものでございます。

先に”測定”と記しておりますが、それは、弊社で測定した数値が、到底、調整された数値とは言えないものが表示されたからでございます。足回り部品を取り替えたことで、ついでにアライメントを測定しただけとしか考えられないものでございます。
ホイールアライメントサービス理論は大変に深いものでございますゆえ、確りとした理論構築がなされないままのアライメントなど無駄と申し上げても過言ではございません。

先に”測定”と記しておりますが、それは、弊社で測定した数値が、到底、調整された数値とは言えないものが表示されたからでございます。足回り部品を取り替えたことで、ついでにアライメントを測定しただけとしか考えられないものでございます。
ホイールアライメントサービス理論は大変に深いものでございますゆえ、確りとした理論構築がなされないままのアライメントなど無駄と申し上げても過言ではございません。
気がつけば後二日
アホんだらめがっ!

産経新聞のコラム・産経抄でございます。
わたくしめは、我が国の核武装につきましては即座にやるべしとの見解でございますが、社長さまはやや異なったお考えでございます。基本的には、核には核で対抗する対照型戦略防衛論をご容認されておられますが、但しそこには、政治家の意気込みと度量があってのことと仰います。いざ一戦を交えるともなれば率先して命を投げ出す覚悟のある政治家、それは前線に赴くということではなく、全責任を自らが背負う覚悟があってこそ、その戦略も成り立つものであるとのお話でございます。
しかるに、この馬鹿者どもの体たらくのどこに、その気概や責任感を感じることができましょう。こんな連中に率いられる我が大和の民は、不幸と申し上げるよりございません。クドクドと言い訳しているようでございますが、潔さの欠片もございませね。「会わないと話ができない内容もある」の結果が、銀座のクラブでございますか?このどアホウを議員会館から追い出すのはいかがでございましょう。
低脳政治屋の多いことは悲しい事実でございますが、それも全ては、このようなアホウを国会に送る選挙民のせいでございます。
オシロ以前 パートXI
わにまろも書いていますように、今週の土曜日に早朝から経営者のセミナーがあり、そこで話をすることになっています。その準備で少し時間をとられていたので、ほったらかしになり申しわけありません。
さて今回は、ちょっとだけオシロらしい問題です。平成20年3月実施の問題です。
[問] オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

1. 駆動信号電圧V1が、駆動ON時約1V以下にならなければ、エンジンECU本体に異常が発生している可能性がある。
2. 駆動ONからOFFになった瞬間に、駆動信号電圧V1が約50V以上立ち上がらなければ、インジェクタ・コイルに異常が発生している可能性がある。
3. インジェクタ・コイルの駆動電圧V2が駆動ON時に約12Vでも、インジェクタ・コイルに異常が発生している可能性がある。
4. 駆動ONからOFFになった瞬間に、インジェクタ・コイルの駆動電圧V2が約50V以上立ち上がれば、インジェクタは正常である。
うっかりミスを誘うための引っ掛け問題なので、よく読んでいただくと簡単です。一級言うても、10年以上前の問題ですから。
さて今回は、ちょっとだけオシロらしい問題です。平成20年3月実施の問題です。
[問] オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

1. 駆動信号電圧V1が、駆動ON時約1V以下にならなければ、エンジンECU本体に異常が発生している可能性がある。
2. 駆動ONからOFFになった瞬間に、駆動信号電圧V1が約50V以上立ち上がらなければ、インジェクタ・コイルに異常が発生している可能性がある。
3. インジェクタ・コイルの駆動電圧V2が駆動ON時に約12Vでも、インジェクタ・コイルに異常が発生している可能性がある。
4. 駆動ONからOFFになった瞬間に、インジェクタ・コイルの駆動電圧V2が約50V以上立ち上がれば、インジェクタは正常である。
うっかりミスを誘うための引っ掛け問題なので、よく読んでいただくと簡単です。一級言うても、10年以上前の問題ですから。
ネタの仕入れ?
前後の明確な差
昨日は、スキャンツールによる吸入空気量の計測データ表示から、エアフローメータの清掃前後の波形の微妙な違いをご覧いただいたのでございますが、なかなか判断のし辛いものでございました。
そこで本日は、オシロスコープを用いた波形の違いをご覧いただくことにいたします。まずは、清掃前の波形でございます。

昨日同様に、決して調子が悪いというものではございません。これはこれで、好調な吹き上がりでございます。
次に、エアフローメータの熱線部や吸気温センサなどの清掃を施した波形でございます。

波形の立ち上がりに、明らかに違いが見て取れるものでございます。吹き上がりは絶好調でございます。やはり、故障箇所特定には、オシロスコープが必要でございますね。
そこで本日は、オシロスコープを用いた波形の違いをご覧いただくことにいたします。まずは、清掃前の波形でございます。

昨日同様に、決して調子が悪いというものではございません。これはこれで、好調な吹き上がりでございます。
次に、エアフローメータの熱線部や吸気温センサなどの清掃を施した波形でございます。

波形の立ち上がりに、明らかに違いが見て取れるものでございます。吹き上がりは絶好調でございます。やはり、故障箇所特定には、オシロスコープが必要でございますね。
前後の微妙な差
社長さまのお書きになられる記事に度々登場いたします、エアフローメータの波形でございますが、スキャンツールのデータモニタ・吸入空気量グラフ表示でも、似たような判定が可能かどうかを調べてみたものでございます。

こちらは、清掃前のものでございます。スロットル開度やエンジン回転数も同時にグラフ表示いたしております。一定時間内に、決まった方法で点検した状態を示しておりますが、赤枠□部分の伸び上がりにバラツキがございます。ただし、こちらのお車は、エンジンチェックランプが点灯するなどの不調があるというわけではございません。
次のお写真は、清掃後、ほぼ同様のやり方で取り込んだデータでございます。

エンジンの吹き上がりなどフィーリングに改善はございますが、データモニタのグラフ表示波形だけでは、オシロスコープのように仔細までの判定は難しいようでございますね。
社長さまに前後の違いをご覧いただき、波形についてお尋ねいたしますと「おお、よう立ちあがっとるがな」とのことでございます。不具合のある場合、伸び上がりが鈍いのだそうでございます。慣れが必要でございますね。

こちらは、清掃前のものでございます。スロットル開度やエンジン回転数も同時にグラフ表示いたしております。一定時間内に、決まった方法で点検した状態を示しておりますが、赤枠□部分の伸び上がりにバラツキがございます。ただし、こちらのお車は、エンジンチェックランプが点灯するなどの不調があるというわけではございません。
次のお写真は、清掃後、ほぼ同様のやり方で取り込んだデータでございます。

エンジンの吹き上がりなどフィーリングに改善はございますが、データモニタのグラフ表示波形だけでは、オシロスコープのように仔細までの判定は難しいようでございますね。
社長さまに前後の違いをご覧いただき、波形についてお尋ねいたしますと「おお、よう立ちあがっとるがな」とのことでございます。不具合のある場合、伸び上がりが鈍いのだそうでございます。慣れが必要でございますね。
計算問題
みなさま、社長さまの出題される問題に果敢に挑んでおられるご様子でございますね。わたくしめの記事にメッセージを頂戴することは少のうございますのに・・・(チクショウめ
)。
そこで、わたくしめよりも計算問題を出題いたしとうございます。社長さまご監修の下、アライメントに関する出題でございます。
下のイラストの中心にございます太い矢印↑は、後輪軸中心と前輪軸中心を結ぶ線でございますが、この中心線と自動車の進行方向にズレがないことが、理想的なホイールアライメントの大原則でございます(スラストアングル0°00′/0度00分)。

実際上のホイールアライメントサービスに関しましては、キャンバスラストも考慮しなくてはならないとのことではございますが、今回の出題に関しましては、それはクリアしたものとみなすということにいたします。
では、問題でございます。

上のイラストにおいて、ホイールベースを2600mmと仮定し、スラストアングルの狂いが10′/10分ある場合、前輪中心点に対し、後輪中心線は何mmズレていることになるのでございましょうか。ヒントは”tanθを使う”でございます。メッセージをお待ちいたしております。

そこで、わたくしめよりも計算問題を出題いたしとうございます。社長さまご監修の下、アライメントに関する出題でございます。
下のイラストの中心にございます太い矢印↑は、後輪軸中心と前輪軸中心を結ぶ線でございますが、この中心線と自動車の進行方向にズレがないことが、理想的なホイールアライメントの大原則でございます(スラストアングル0°00′/0度00分)。

実際上のホイールアライメントサービスに関しましては、キャンバスラストも考慮しなくてはならないとのことではございますが、今回の出題に関しましては、それはクリアしたものとみなすということにいたします。
では、問題でございます。

上のイラストにおいて、ホイールベースを2600mmと仮定し、スラストアングルの狂いが10′/10分ある場合、前輪中心点に対し、後輪中心線は何mmズレていることになるのでございましょうか。ヒントは”tanθを使う”でございます。メッセージをお待ちいたしております。
オシロ以前 パートⅩ
オシロ以前 パートⅨ
地獄の番犬さんが大好き!と書いてくれましたので、調子に乗っています。今に木から落ちるのでお楽しみに。
さて今回は平成30年3月25日(おっ、俺の誕生日や)実施の問題です。この時の合格率は23.1%なので、難しい問題が出されていたのかも知れません。
[問] スロットル・ポジションセンサが図に示す状態にある場合、この回路の点検に関して述べた(イ)~(ハ)の文章の組み合わせとして、適切なものは(1)~(4)のうちどれか。ただし、配線等の抵抗はないものとし、コネクタⒶとコネクタⒷはそれぞれ接続状態とする。

コネクタⒶの接続を外した状態での抵抗値
*①~③端子間2.5KΩ
*③~⑤端子間7.5KΩ
(イ) コネクタⒶの⑤~⑥端子間に0.5KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約3.8Vの信号電圧が入力される。
(ロ) コネクタⒶの①~②端子間に2.0KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約3.12Vの信号電圧が入力される。
(ハ) コネクタⒷの⑪~⑫端子間に5.0KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約4.32Vの信号電圧が入力される。
(イ) (ロ) (ハ)
(1) 正 正 正
(2) 正 正 誤
(3) 正 誤 正
(4) 誤 正 正
(イ)~(ハ)、それぞれの検証をした上で、答えを出してください。もし、出題文の信号電圧値に間違いがあれば、正しい数値も書いてください。
さて今回は平成30年3月25日(おっ、俺の誕生日や)実施の問題です。この時の合格率は23.1%なので、難しい問題が出されていたのかも知れません。
[問] スロットル・ポジションセンサが図に示す状態にある場合、この回路の点検に関して述べた(イ)~(ハ)の文章の組み合わせとして、適切なものは(1)~(4)のうちどれか。ただし、配線等の抵抗はないものとし、コネクタⒶとコネクタⒷはそれぞれ接続状態とする。

コネクタⒶの接続を外した状態での抵抗値
*①~③端子間2.5KΩ
*③~⑤端子間7.5KΩ
(イ) コネクタⒶの⑤~⑥端子間に0.5KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約3.8Vの信号電圧が入力される。
(ロ) コネクタⒶの①~②端子間に2.0KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約3.12Vの信号電圧が入力される。
(ハ) コネクタⒷの⑪~⑫端子間に5.0KΩの接触抵抗が生じている場合、エンジンECUの入力回路には、約4.32Vの信号電圧が入力される。
(イ) (ロ) (ハ)
(1) 正 正 正
(2) 正 正 誤
(3) 正 誤 正
(4) 誤 正 正
(イ)~(ハ)、それぞれの検証をした上で、答えを出してください。もし、出題文の信号電圧値に間違いがあれば、正しい数値も書いてください。
実働三分の二
一月の実働日数は21日、今日はその三分の二が過ぎる日にあたっております。年初よりの慌しさは収まることなく、ここまで無事に過ごすことが出来ております。誠にありがたいことでございます。
つい先ほども、一昨年末に、社長さまがトラブルシュートなさいましたカングーの、車検整備のご依頼のお電話がございました。点火波形の微妙な違いや燃料噴射時間の測定など、スキャンツールのみに頼るディーラーの整備とは異なった角度からの診断が、功を奏したものでございました。的確なお仕事の積み重ねでしか、零細企業には生き残る術はないということかも知れません。

評価はされることの少ない自動車整備のお仕事でございますが、生業として、また、社会に役立つ企業としても、日々の精進を愚直に続けてゆくのでございます。遠く高いところにいらっしゃる大いなるお力が、ちゃんとご覧いただいていることを信じているものでございます。
つい先ほども、一昨年末に、社長さまがトラブルシュートなさいましたカングーの、車検整備のご依頼のお電話がございました。点火波形の微妙な違いや燃料噴射時間の測定など、スキャンツールのみに頼るディーラーの整備とは異なった角度からの診断が、功を奏したものでございました。的確なお仕事の積み重ねでしか、零細企業には生き残る術はないということかも知れません。

評価はされることの少ない自動車整備のお仕事でございますが、生業として、また、社会に役立つ企業としても、日々の精進を愚直に続けてゆくのでございます。遠く高いところにいらっしゃる大いなるお力が、ちゃんとご覧いただいていることを信じているものでございます。
オシロ以前 パートⅧ
あ~あ~あ~、オシロ以前もパートⅧです。どこまでも執こいオッサンですが、一応、パートⅩくらいまでは・・・。
今回は、水温センサに関する問題です。水温センサに関しては、広島の谷口さんから面白い(と言うても、診断に当たった本人は必死ですわなぁ)故障事例を送ってもらいました。いずれ紹介するつもりですが、ちょっと段取りがあるもんで。
平成18年3月実施の問題です。適切なものを選ぶ問題です。

1.水温センサの抵抗特性が変化し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
2.エンジンECU内の抵抗(R)が異常になり、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
3.水温センサの信号線に接触抵抗などが発生し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
4.水温センサのアース線に接触抵抗などが発生しンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。

これも簡単ですね。よって、いつものように理由も書いてください。
今回は、水温センサに関する問題です。水温センサに関しては、広島の谷口さんから面白い(と言うても、診断に当たった本人は必死ですわなぁ)故障事例を送ってもらいました。いずれ紹介するつもりですが、ちょっと段取りがあるもんで。
平成18年3月実施の問題です。適切なものを選ぶ問題です。

1.水温センサの抵抗特性が変化し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
2.エンジンECU内の抵抗(R)が異常になり、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
3.水温センサの信号線に接触抵抗などが発生し、エンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。
4.水温センサのアース線に接触抵抗などが発生しンジンが暖機しているにもかかわらず空燃比が小さい状態になり、エンジン不調となった。

これも簡単ですね。よって、いつものように理由も書いてください。
さあて、黴澱にできるかな
支那中国のウイグル弾圧「民族大量虐殺」と認定 米国
ワシントン=黒瀬悦成】ポンペオ米国務長官は19日、支那中国による新疆ウイグル自治区のウイグル族などのイスラム教徒少数民族に対する弾圧に関し、国際法上の犯罪となる「ジェノサイド(民族大量虐殺)」および「人道に対する罪」であると認定した。
米国は、ジェノサイドを防止し処罰することを定めた「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約(ジェノサイド条約)」の締約国で、バイデン新政権は支那中国に対して何らかの措置をとることを迫られることになる。
ポンペオ氏は声明で、支那中国共産党の指導・管理下にある中国政府が遅くとも2017年3月以降、自治区で100万人以上を恣意(しい)的に投獄または過酷に拘束し、その大半を拷問にかけ、強制的に不妊手術をさせていると指摘した。
また、強制労働が横行し、信教の自由や表現の自由、移動の自由が厳格に制限されているとし、第二次大戦後のニュルンベルク国際軍事裁判において「人道に対する罪」で裁かれたナチス・ドイツ高官らが実行したのと同様の犯罪行為が自治区で行われていると非難した。
ジェノサイドについては「支那中国共産党体制による組織的な取り組みであり、現在も実行されている」との見方を示した。
ポンペオ氏はその上で、支那中国政府に拘束中のウイグル族ら全員の即時釈放と、強制収容施設の全面閉鎖、自宅軟禁や強制労働、強制的な人口抑制策の全面廃止などを要求。「私たちは決して沈黙しない」とも指摘し、支那中国の非人道的行為を徹底的に追及していく立場を打ち出した。
バイデン新大統領が国務長官に指名したブリンケン元国務副長官は19日の上院外交委員会での公聴会で、トランプ政権によるジェノサイド認定に「同意する」と述べた。
産経ニュースよりの引用でございます。
米国民はトランプ大統領を選んだにも関わらず、選挙では支那の策略による不正がまかり通り、ホワイトハウスを去ることになったとは言え、まだまだ影響力を持ち続けていただきとうございます。
さて、やっとのことで、支那による大虐殺が世界に認定される時がやってまいります。南京では大虐殺記念館のようなモノまでつくり、歴史を捏造してでも我が国を貶めようとしたことも、実はあの人骨は、毛沢東の文化大革命という名の大虐殺による支那人の骨であることも、いずれはハッキリとする日も訪れましょう。南京に住む人々にとって、あの骨は毛沢東の悪行による骸であることは周知の事実とお聞きしたことがございます。
社長さまがまだ大学にお勤めの頃、南京からの留学生が居り、そのことについて問い詰めたところ、そう白状したとのことでございます。やり口の汚い外道どもでございます。人肉を食すとも聞いたことがございまして、通州でのわが同胞虐殺は、まさにそのことをも彷彿させる惨劇でございました。そのような真実を教えず、ウソ八百の捏造された歴史を教え込むキチガイ狂員こそ、ジェノサイドをも容認しかねないヤカラどもでございますね。
ワシントン=黒瀬悦成】ポンペオ米国務長官は19日、支那
米国は、ジェノサイドを防止し処罰することを定めた「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約(ジェノサイド条約)」の締約国で、バイデン新政権は支那
ポンペオ氏は声明で、支那
また、強制労働が横行し、信教の自由や表現の自由、移動の自由が厳格に制限されているとし、第二次大戦後のニュルンベルク国際軍事裁判において「人道に対する罪」で裁かれたナチス・ドイツ高官らが実行したのと同様の犯罪行為が自治区で行われていると非難した。
ジェノサイドについては「支那
ポンペオ氏はその上で、支那
バイデン新大統領が国務長官に指名したブリンケン元国務副長官は19日の上院外交委員会での公聴会で、トランプ政権によるジェノサイド認定に「同意する」と述べた。
産経ニュースよりの引用でございます。
米国民はトランプ大統領を選んだにも関わらず、選挙では支那の策略による不正がまかり通り、ホワイトハウスを去ることになったとは言え、まだまだ影響力を持ち続けていただきとうございます。
さて、やっとのことで、支那による大虐殺が世界に認定される時がやってまいります。南京では大虐殺記念館のようなモノまでつくり、歴史を捏造してでも我が国を貶めようとしたことも、実はあの人骨は、毛沢東の文化大革命という名の大虐殺による支那人の骨であることも、いずれはハッキリとする日も訪れましょう。南京に住む人々にとって、あの骨は毛沢東の悪行による骸であることは周知の事実とお聞きしたことがございます。
社長さまがまだ大学にお勤めの頃、南京からの留学生が居り、そのことについて問い詰めたところ、そう白状したとのことでございます。やり口の汚い外道どもでございます。人肉を食すとも聞いたことがございまして、通州でのわが同胞虐殺は、まさにそのことをも彷彿させる惨劇でございました。そのような真実を教えず、ウソ八百の捏造された歴史を教え込むキチガイ狂員こそ、ジェノサイドをも容認しかねないヤカラどもでございますね。
また冷えてきた
学んで解ること
ただ今、わにまろブログにて一級自動車整備士試験の過去問を掲載し、みなさんに解答していただくということをしています。オシロスコープの分類でありながら、オシロ以前と称して電気の基礎的な問題ばかりでウンザリしているかも知れませんが、もうしばらくお付き合いいただきましょう。

今日、スタッフが振興会本館に行くことがあったので、一級のテキスト・シャシ用を買ってきてもらいました。前にざっと立ち読みした時に、私が受験当時使っていたものよりずっと善く出来ていると感じたので、じっくりと読んでみたかったからです。
当時は時間も限られており、試験に関連の薄い記述は飛ばし読みしていたような記憶がありますが、講習会の教壇にも立つ立場になったことで、更に深く学ぶことの必要性から、一字一句を丁寧に読んでいます。
この本に関わらず、色々な関連の本を読んだり、セミナーに参加したりして解ったことは、結局、自分としては解っていたつもりでも、実は何も解ってはいないことが山ほどあるということです。
「永遠に生き続けるかのごとく学問し、明日死ぬかのごとく生きなさい」とはアメリカの天文学者・マリアミッチェル女史の言葉ですが、とても身にしみる名言です。今後益々、各地で沢山の方々とお会いする機会が増えることを考えると、怖くて怖くて勉強しないではいられません。学び続けることこそがその恐怖心を安らげる唯一の手立てですが、学んでも学んでも更に解ることは、結局、何も理解できていないということでしょう・・・(アカン、悪循環や)。
株式会社アサダ自動車商会
代表取締役 浅田 純一
Mr.Children 「Brand new planet」 from “MINE”

今日、スタッフが振興会本館に行くことがあったので、一級のテキスト・シャシ用を買ってきてもらいました。前にざっと立ち読みした時に、私が受験当時使っていたものよりずっと善く出来ていると感じたので、じっくりと読んでみたかったからです。
当時は時間も限られており、試験に関連の薄い記述は飛ばし読みしていたような記憶がありますが、講習会の教壇にも立つ立場になったことで、更に深く学ぶことの必要性から、一字一句を丁寧に読んでいます。
この本に関わらず、色々な関連の本を読んだり、セミナーに参加したりして解ったことは、結局、自分としては解っていたつもりでも、実は何も解ってはいないことが山ほどあるということです。
「永遠に生き続けるかのごとく学問し、明日死ぬかのごとく生きなさい」とはアメリカの天文学者・マリアミッチェル女史の言葉ですが、とても身にしみる名言です。今後益々、各地で沢山の方々とお会いする機会が増えることを考えると、怖くて怖くて勉強しないではいられません。学び続けることこそがその恐怖心を安らげる唯一の手立てですが、学んでも学んでも更に解ることは、結局、何も理解できていないということでしょう・・・(アカン、悪循環や)。
株式会社アサダ自動車商会
代表取締役 浅田 純一
Mr.Children 「Brand new planet」 from “MINE”
マネしよか



表題に惹かれ、思わず手にしてしまったご本でございます。中には、お金持ちがする32の習慣が記されてございます。表紙には「一つ」はじめるだけで、磁石のように「幸せな富」をひきつけるとあるではございませんか。
まずはマネからでも始めることで、素晴らしく良い運気が訪れることを期待するのでございます。社長さまが毎朝、工場内の自動車にご挨拶され始められましたのも、お菓子の「よしや」さまのお姿をご覧になられたことがそのきっかけでございますゆえ、良いことは真似てでも習慣にすると、きっと嬉しいことも増えるのでございましょう。
もちろん、その「カギ」は継続にあるということは、申すまでもございませんね。ほんのちょっとの真似事をしたくらいでは、早々に良い結果は期待できるものでもございません。何事も、続けることが大きな力を生み出し、素晴らしい成果に結びつくということでございます。
オシロ以前 パートⅦ
まだまだ続くぜ!何故かオシロスコープの出てこない”オシロ以前”。
本当なら、今日はメカトロクラブZENSHINの設立総会が開かれる予定の日でしたが、コロナのせいで延期になりましたので、ショールームオープンもせずにゆっくりと休むことにしました。そんなわけで今夜は夜更かし。
さて、今回の問題は電子制御式ATの油温センサ回路の診断に関するものです。不適切なものを選らんでください。

字も図も見にくいので申し訳ありません。図中の記号が判読できないので、拡大版も載せておきます。

佐藤さんが問題文を読めないといけないので、書いときますよ~。せやから、答えくださいね~。
1.図のⅤ1とV2の電圧値が異なる場合は、センサの信号線、又はセンサのアース線に異常が発生していることが考えられる。
2.図のV3とV4の電圧値が異なる場合は、センサの信号線に異常が発生していることが考えられる。
3.図のV5とV6の電圧値が異なる場合は、センサのアース線に異常が発生していることが考えられる。
4.図のV6とV7に電圧があり測定値が同じ場合は、AT・ECU本体の異常が考えられる。
この問題はセンサに関するものですが、オートマチックトランスミッションにおいて重要な役割をするライン圧ソレノイドに関して、オシロスコープでの診断が功を奏した例があります。それ以前にサーキットテスタでのソレノイドの電圧点検の仕方も覚えておくと良いかと思います。当然、今ではスキャンツールでの絞り込み診断が主流ですが、確定にはサーキットテスタやオシロスコープが威力を発揮します。
グダグタと書き連ねましたが、この問題自体は簡単な電気基礎の問題です。ATとは関係なく解けるものです。「ほんだら電気基礎の分類に入れたらエエねんがな」という声が聞こえていますが、まあ、それはそれとして・・・。
本当なら、今日はメカトロクラブZENSHINの設立総会が開かれる予定の日でしたが、コロナのせいで延期になりましたので、ショールームオープンもせずにゆっくりと休むことにしました。そんなわけで今夜は夜更かし。
さて、今回の問題は電子制御式ATの油温センサ回路の診断に関するものです。不適切なものを選らんでください。

字も図も見にくいので申し訳ありません。図中の記号が判読できないので、拡大版も載せておきます。

佐藤さんが問題文を読めないといけないので、書いときますよ~。せやから、答えくださいね~。
1.図のⅤ1とV2の電圧値が異なる場合は、センサの信号線、又はセンサのアース線に異常が発生していることが考えられる。
2.図のV3とV4の電圧値が異なる場合は、センサの信号線に異常が発生していることが考えられる。
3.図のV5とV6の電圧値が異なる場合は、センサのアース線に異常が発生していることが考えられる。
4.図のV6とV7に電圧があり測定値が同じ場合は、AT・ECU本体の異常が考えられる。
この問題はセンサに関するものですが、オートマチックトランスミッションにおいて重要な役割をするライン圧ソレノイドに関して、オシロスコープでの診断が功を奏した例があります。それ以前にサーキットテスタでのソレノイドの電圧点検の仕方も覚えておくと良いかと思います。当然、今ではスキャンツールでの絞り込み診断が主流ですが、確定にはサーキットテスタやオシロスコープが威力を発揮します。
グダグタと書き連ねましたが、この問題自体は簡単な電気基礎の問題です。ATとは関係なく解けるものです。「ほんだら電気基礎の分類に入れたらエエねんがな」という声が聞こえていますが、まあ、それはそれとして・・・。
二輪にも
新聞配達にお使いのホンダ・カブ(AA04)の、エンジンが吹き上がらないというトラブルでございます。試運転では、スピードがのりかけたところで息つくようにスピードダウンしてしまうという症状でございます。

今や50ccのバイクと言えども、当然に電子制御されておりますゆえ、対応機器を持ち合わせていないため、こういった場合には、二輪をご専門に取り扱っておられるお店に助けていただくことにいたしております。
診断機による点検では故障コードは入力されておらず、いつもお手伝いいただく「バイクハウスGO-YA」さまにアドバイスいただき、どうやらアサダメソッドが有効とのことでございまして、早速に処置いたしたものでございます。

おかげさまで頗る好調になり、それまでがウソのような走りに変化いたしました。アサダメソッドにイグニッションアナライザー、いずれも二輪車のトラブルにも有効であるということでございますね。

今や50ccのバイクと言えども、当然に電子制御されておりますゆえ、対応機器を持ち合わせていないため、こういった場合には、二輪をご専門に取り扱っておられるお店に助けていただくことにいたしております。
診断機による点検では故障コードは入力されておらず、いつもお手伝いいただく「バイクハウスGO-YA」さまにアドバイスいただき、どうやらアサダメソッドが有効とのことでございまして、早速に処置いたしたものでございます。

おかげさまで頗る好調になり、それまでがウソのような走りに変化いたしました。アサダメソッドにイグニッションアナライザー、いずれも二輪車のトラブルにも有効であるということでございますね。
読みやすいけど
米国の混乱しかり、文化の違いが、思いもよらぬ悲劇を引き起こさないとも限らないご時勢でございます。殊に、島国といわれる我が国にとりましては、独自の文化を育んできた悠久の歴史がございますゆえ、他国から誤解を受けることもございます。

社長さまが、古本でご購入されたものでございますが、比較的簡単な英語で記されておりますゆえ、読みやすいとのことでございます。英語の勉強には役立つかもとも仰っておられるのでございます。また、グローバルだの何のと騒がしい時代に、一応、エチケットとして知っておくと良いことも書かれているとのことでございます。
しかしながら、表紙に書かれている”国際交流やビジネスで日本を再生するヒント”とは、あまりに大げさで噴飯物とのことでもございます。そもそも、我が国を訪れるのならば我が国の風習を学ぶべきは訪日外国人であって、何が嬉しくてやってきた連中の慣習に合わせてやる必要があるのか、とお怒りでございます。その上、英語に訳してはいても、著者は日本人でございますゆえ、あくまでも一個人の考えにすぎないからとのことでございます。
大和民族の鑑として、遠慮なく堂々と、外国人に対峙すればよいということでございますね。真の交流は、英語力ではなく、胆力にかかっているのかも知れません。

社長さまが、古本でご購入されたものでございますが、比較的簡単な英語で記されておりますゆえ、読みやすいとのことでございます。英語の勉強には役立つかもとも仰っておられるのでございます。また、グローバルだの何のと騒がしい時代に、一応、エチケットとして知っておくと良いことも書かれているとのことでございます。
しかしながら、表紙に書かれている”国際交流やビジネスで日本を再生するヒント”とは、あまりに大げさで噴飯物とのことでもございます。そもそも、我が国を訪れるのならば我が国の風習を学ぶべきは訪日外国人であって、何が嬉しくてやってきた連中の慣習に合わせてやる必要があるのか、とお怒りでございます。その上、英語に訳してはいても、著者は日本人でございますゆえ、あくまでも一個人の考えにすぎないからとのことでございます。
大和民族の鑑として、遠慮なく堂々と、外国人に対峙すればよいということでございますね。真の交流は、英語力ではなく、胆力にかかっているのかも知れません。
オシロ以前 パートⅥ
「一体、どこまで続くんや?オシロの出てこん”オシロ以前”。外部診断器って書いたあるがな!」
まあそれはそれとして・・・。
さて、今回は非常に優しい問題です。平成20年3月実施分です。

正常車と不具合車のデータが並べられてあり、エンジン不調が発生って言うわりにえらい落ち着いた不具合車のように思いません?まあ所詮、試験のために考えられた設定でしょうけども、出来ないことには合格しないのでやるしかありません。
問題そのものが良い問題とも思いませんが、不適切なものを選んだ場合、それがどうい症状を引き起こすことになるのかということを考えることが大切かと思い、掲載することにしました。ポイントはDジェトロであるということです。

「二級整備士は、一級の問題なんて畏れ多くて見ているだけ」という其処のアナタ、アナタも是非とも参加してくださいね。ヒントっていうか、ヒントどころではない写真もアップしていますのでよろしくお願いします。
authorized by 浅田 純一
まあそれはそれとして・・・。
さて、今回は非常に優しい問題です。平成20年3月実施分です。

正常車と不具合車のデータが並べられてあり、エンジン不調が発生って言うわりにえらい落ち着いた不具合車のように思いません?まあ所詮、試験のために考えられた設定でしょうけども、出来ないことには合格しないのでやるしかありません。
問題そのものが良い問題とも思いませんが、不適切なものを選んだ場合、それがどうい症状を引き起こすことになるのかということを考えることが大切かと思い、掲載することにしました。ポイントはDジェトロであるということです。

「二級整備士は、一級の問題なんて畏れ多くて見ているだけ」という其処のアナタ、アナタも是非とも参加してくださいね。ヒントっていうか、ヒントどころではない写真もアップしていますのでよろしくお願いします。
authorized by 浅田 純一
エエ天気
オシロ以前 パートⅤ
鏡開きも終わり
成人の日に
「日常取り戻すため」重症センター志願 家族持つ看護師の決意
新型コロナウイルスの感染拡大で、厳しい状況が続く医療現場。重症者向け臨時施設として昨年12月から稼働している「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)は当初、必要な看護職が不足し、自衛隊にも応援を要請した。募集に応じて中国地方から泊まり込みで勤務する女性(43)が産経新聞の取材に応じ、「幸せな日常を取り戻せるよう、みんなで頑張っている」と力を込めた。(地主明世)
「東日本大震災のときは何もできなかったので、『次に何かあったら』と決めていた。新型コロナは、災害級の非常事態だと思っています」
こう話す女性は、センター稼働の約1週間後から勤務。夫と3人の子供を残し、大阪市内でホテル住まいを始めて2週間になる。年末年始は元日だけ家族の元に帰ったが、次の日には大阪に戻った。
生まれも育ちも中国地方で、地元の学校を卒業し、地元で就職。救命救急センターでICU(集中治療室)を中心に10年以上働いた。夜勤も多い過酷な勤務は子供や夫とすれ違う生活で、3年前にクリニックに転職。だが、子供が新型コロナを不安がったことから昨年3月に退職していた。
■看護師不足に志願
感染が収まらない中、「秋には、心の片隅で『そろそろ働かなければ』と思っていた」。看護職の不足が叫ばれる中、大阪に他県の看護師が応援に入ることを知り、府看護協会に連絡。大阪には縁もゆかりもなかったが、大阪コロナ重症センターでの復職を志願した。3月末まで勤務する予定だ。
勤務初日。着たこともない防護服の着用方法の研修を受け、センター内を見学。最新機器がそろうセンターでは、以前の勤め先とは違うシステムを使ったカルテの打ち込みや、情報共有に苦戦した。
患者の大半は高齢者で、人工呼吸器を装着し、意識不明の人も多い。床ずれ防止などのため頻繁な体位変換も必要で、3人がかりで患者を抱え上げることも。回復傾向の患者でも、食事の誤嚥(ごえん)などがあれば急速に悪化するため、常に注意が必要だ。
二重のマスクが息苦しく、防護服は蒸れるため仕事を終えるころには服が汗でびっしょりで、顔にはフェースシールドやマスクの痕がくっきり残る。同僚には、マスクが当たる鼻周辺に傷ができ、ばんそうこうを貼っている人も。女性も、センターで初の夜勤が終わった後は座り込んでしまい、同僚に「大丈夫?」と気遣われるほど消耗した。
■「お母さんがコロナの火を小さく」
センターで働く仲間は「とても手際が良く、優秀な人が集まっている。輝いてみえる」。一方、1年以上も防護服を着て働いている同僚もいることに、コロナ禍での医療現場の厳しさを改めて実感したという。
それでも頑張ることができるのは、子供たちへの思いだ。学校は一時休校となり、懸命に取り組んできた習い事の発表会や部活動のイベント、修学旅行もすべて中止になり、今も我慢を強いられている子供たち。苦しくても、「お母さんがコロナの火を小さくしてあげるから」と誓ったことを思い起こし、自らを奮い立たせている。
友達と手をつなぎ、抱き合い、泣いたり笑ったりすること。大勢で食事しながら愚痴を言ったり、褒め合ったりすること-。そうしたこれまでの日常は、「元気に生きていくうえで大切なことで、どんな薬よりもよく効く」と考えている。「もう一度、みんなにそんな日常を取り戻してほしい」と、力を込めた。
◇
大阪府は新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、昨年12月3日に「医療非常事態宣言」を出し、同15日には全30床に人工呼吸器を備える臨時施設「大阪コロナ重症センター」の運用を始めた。その後も府内の重症者数は高止まりし、病床は逼迫(ひっぱく)する状況が続いている。
府によると、直近7日間の感染者数は12月4日に2631人とピークを迎えた後、徐々に減り、年末に1800人台まで減少した。だが今月に入り、1日あたり600人前後という「想定外の規模」(府幹部)で感染者が急増。直近7日間の感染者数は8日に3千人を突破し、9日は3401人に達した。
受け入れ病床の限界が見えつつある中、重症者は、感染者数が拡大に転じてから2週間程度遅れて増える傾向にあり、府は警戒を強めている。
12月13日に重症者は158人に上り、当時確保していた重症病床(206床)の使用率は76・7%まで上昇した。重症センターの稼働により確保病床は30床上積みされたが、重症者は160人前後で推移し、今月9日の使用率は71・2%と高い。重症センターは同日時点で20床を稼働させ、15人を受け入れている。
吉村洋文知事は政府に緊急事態宣言の発令を要請した9日、600人台の感染者数が続いていることに触れ「助かるべき命が助からない状況になる可能性もある。一刻の猶予も許さない状況だ。非常に強い危機感を持っている」と述べた。
産経WESTよりの引用でございます。
本日は
成人の日、この日を迎えられたみなさま、そしてご家族のみなさま、おめでとうございます。
大人になるとはどういうことか、大人として生きるとはどういうことか、そして、与えられた使命や責任を全うする強さとは?、支え会うことの大切さとは?、この記事から学ぶべきことが山ほどもございます。
時勢がら、各自治体は様々な態様での式典を催しているようでございますが、所によっては下らぬ話をする首長や議員も居りましょう。そのような戯言の百倍、心に沁みる記事でございます。
新型コロナウイルスの感染拡大で、厳しい状況が続く医療現場。重症者向け臨時施設として昨年12月から稼働している「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)は当初、必要な看護職が不足し、自衛隊にも応援を要請した。募集に応じて中国地方から泊まり込みで勤務する女性(43)が産経新聞の取材に応じ、「幸せな日常を取り戻せるよう、みんなで頑張っている」と力を込めた。(地主明世)
「東日本大震災のときは何もできなかったので、『次に何かあったら』と決めていた。新型コロナは、災害級の非常事態だと思っています」
こう話す女性は、センター稼働の約1週間後から勤務。夫と3人の子供を残し、大阪市内でホテル住まいを始めて2週間になる。年末年始は元日だけ家族の元に帰ったが、次の日には大阪に戻った。
生まれも育ちも中国地方で、地元の学校を卒業し、地元で就職。救命救急センターでICU(集中治療室)を中心に10年以上働いた。夜勤も多い過酷な勤務は子供や夫とすれ違う生活で、3年前にクリニックに転職。だが、子供が新型コロナを不安がったことから昨年3月に退職していた。
■看護師不足に志願
感染が収まらない中、「秋には、心の片隅で『そろそろ働かなければ』と思っていた」。看護職の不足が叫ばれる中、大阪に他県の看護師が応援に入ることを知り、府看護協会に連絡。大阪には縁もゆかりもなかったが、大阪コロナ重症センターでの復職を志願した。3月末まで勤務する予定だ。
勤務初日。着たこともない防護服の着用方法の研修を受け、センター内を見学。最新機器がそろうセンターでは、以前の勤め先とは違うシステムを使ったカルテの打ち込みや、情報共有に苦戦した。
患者の大半は高齢者で、人工呼吸器を装着し、意識不明の人も多い。床ずれ防止などのため頻繁な体位変換も必要で、3人がかりで患者を抱え上げることも。回復傾向の患者でも、食事の誤嚥(ごえん)などがあれば急速に悪化するため、常に注意が必要だ。
二重のマスクが息苦しく、防護服は蒸れるため仕事を終えるころには服が汗でびっしょりで、顔にはフェースシールドやマスクの痕がくっきり残る。同僚には、マスクが当たる鼻周辺に傷ができ、ばんそうこうを貼っている人も。女性も、センターで初の夜勤が終わった後は座り込んでしまい、同僚に「大丈夫?」と気遣われるほど消耗した。
■「お母さんがコロナの火を小さく」
センターで働く仲間は「とても手際が良く、優秀な人が集まっている。輝いてみえる」。一方、1年以上も防護服を着て働いている同僚もいることに、コロナ禍での医療現場の厳しさを改めて実感したという。
それでも頑張ることができるのは、子供たちへの思いだ。学校は一時休校となり、懸命に取り組んできた習い事の発表会や部活動のイベント、修学旅行もすべて中止になり、今も我慢を強いられている子供たち。苦しくても、「お母さんがコロナの火を小さくしてあげるから」と誓ったことを思い起こし、自らを奮い立たせている。
友達と手をつなぎ、抱き合い、泣いたり笑ったりすること。大勢で食事しながら愚痴を言ったり、褒め合ったりすること-。そうしたこれまでの日常は、「元気に生きていくうえで大切なことで、どんな薬よりもよく効く」と考えている。「もう一度、みんなにそんな日常を取り戻してほしい」と、力を込めた。
◇
大阪府は新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、昨年12月3日に「医療非常事態宣言」を出し、同15日には全30床に人工呼吸器を備える臨時施設「大阪コロナ重症センター」の運用を始めた。その後も府内の重症者数は高止まりし、病床は逼迫(ひっぱく)する状況が続いている。
府によると、直近7日間の感染者数は12月4日に2631人とピークを迎えた後、徐々に減り、年末に1800人台まで減少した。だが今月に入り、1日あたり600人前後という「想定外の規模」(府幹部)で感染者が急増。直近7日間の感染者数は8日に3千人を突破し、9日は3401人に達した。
受け入れ病床の限界が見えつつある中、重症者は、感染者数が拡大に転じてから2週間程度遅れて増える傾向にあり、府は警戒を強めている。
12月13日に重症者は158人に上り、当時確保していた重症病床(206床)の使用率は76・7%まで上昇した。重症センターの稼働により確保病床は30床上積みされたが、重症者は160人前後で推移し、今月9日の使用率は71・2%と高い。重症センターは同日時点で20床を稼働させ、15人を受け入れている。
吉村洋文知事は政府に緊急事態宣言の発令を要請した9日、600人台の感染者数が続いていることに触れ「助かるべき命が助からない状況になる可能性もある。一刻の猶予も許さない状況だ。非常に強い危機感を持っている」と述べた。
産経WESTよりの引用でございます。
本日は

大人になるとはどういうことか、大人として生きるとはどういうことか、そして、与えられた使命や責任を全うする強さとは?、支え会うことの大切さとは?、この記事から学ぶべきことが山ほどもございます。
時勢がら、各自治体は様々な態様での式典を催しているようでございますが、所によっては下らぬ話をする首長や議員も居りましょう。そのような戯言の百倍、心に沁みる記事でございます。
P0174:リーン異常
アルファード(MHN10W)・平成17年式、走行79400kmで、高速の上り口などで加速するとエンジンチェックランプが点灯し、しばらくはそのまま点灯するが、サービスエリアに入りエンジンを停止し再始動時には消灯しているというもので、ご本人は走りに問題はないとのことでした。
わにまろブログをご覧になられ、アサダ自動車にお越しいただいお客様です。トヨタ認定中古車をお買い上げになったようですが、ご購入後にチェックランプが点灯し、保証期間でもあり当該ディーラーに持ち込まれたところ、リーン異常検出ということでO2センサを交換してくれたようです(O2センサの交換は、後ほどにお聞きしました)。その時にも、これでダメなら次はエア・フロー・メータを交換し、それでもダメなら・・・・、と続いて行くとのことでした。
このままでは故障の原因がどこかも判らないままに、すでに保証期間も過ぎ、今後どれほどの出金になるのかと不安に思われ、ご自分でネットを検索されている内に、わにまろブログにたどり着かれたようです。
早速にGスキャンで自己診断機能による点検を行いますと、コードP0174リーン異常が検出されました。データモニターでは、O2センサは正常に働いており、いつものようにエア・フロー・メータの波形診断に入ります。

一見、正常波形に見えますが、ちょっと違和感のある(というスポーツ選手が使うような表現)形です。アクセルを踏み込む時にも吹き上がりにもたつきを感じたので、取り外して目視点検したところ、やや汚損されていましたので、用剤にて洗浄した後の波形が下の写真です。

比べると、明らかに違いが判ります。もちろん、走りも全く違うとのお言葉をいただきました。サラッと簡単に書きましたので、「そこ診ただけかい!」とお叱りを受けるといけませんので、リーン異常が検出される要因は一応点検していますが、波形が原因を教えてくれていますので、必要以上のことをすることもありません。
この症状の場合、波形診断を進めるにあたり特定する方法がありますが、それは講習会などで話す内容なので、ここでは割愛します。
authorized by 浅田 純一
わにまろブログをご覧になられ、アサダ自動車にお越しいただいお客様です。トヨタ認定中古車をお買い上げになったようですが、ご購入後にチェックランプが点灯し、保証期間でもあり当該ディーラーに持ち込まれたところ、リーン異常検出ということでO2センサを交換してくれたようです(O2センサの交換は、後ほどにお聞きしました)。その時にも、これでダメなら次はエア・フロー・メータを交換し、それでもダメなら・・・・、と続いて行くとのことでした。
このままでは故障の原因がどこかも判らないままに、すでに保証期間も過ぎ、今後どれほどの出金になるのかと不安に思われ、ご自分でネットを検索されている内に、わにまろブログにたどり着かれたようです。
早速にGスキャンで自己診断機能による点検を行いますと、コードP0174リーン異常が検出されました。データモニターでは、O2センサは正常に働いており、いつものようにエア・フロー・メータの波形診断に入ります。

一見、正常波形に見えますが、ちょっと違和感のある(というスポーツ選手が使うような表現)形です。アクセルを踏み込む時にも吹き上がりにもたつきを感じたので、取り外して目視点検したところ、やや汚損されていましたので、用剤にて洗浄した後の波形が下の写真です。

比べると、明らかに違いが判ります。もちろん、走りも全く違うとのお言葉をいただきました。サラッと簡単に書きましたので、「そこ診ただけかい!」とお叱りを受けるといけませんので、リーン異常が検出される要因は一応点検していますが、波形が原因を教えてくれていますので、必要以上のことをすることもありません。
この症状の場合、波形診断を進めるにあたり特定する方法がありますが、それは講習会などで話す内容なので、ここでは割愛します。
authorized by 浅田 純一
まさかのご依頼
英断
今月の17日、発足総会を開く予定をいたしておりましたメカトロクラブZENSHINでございますが、大阪府にも再度、支那・武漢コロナウイルスに対する非常事態宣言がなされる様相となり、残念ではございますが、総会開催を延期することになったものでございます。

この大阪の、平安な日々が訪れるまでには、まだ時間は必要でございましょう。状況を見ながらの判断をすることになりますが、現時点では、4月11日(日)の開催を予定いたしております。
総会に向けてご準備をいただいておりました関係各位には、しばらくのご辛抱をいただくことになるものでございます。悪魔の撲滅に向けて、我々も出来ることをやらなければならない、そして、やることを止めるようにする努力も要求されましょう。

この大阪の、平安な日々が訪れるまでには、まだ時間は必要でございましょう。状況を見ながらの判断をすることになりますが、現時点では、4月11日(日)の開催を予定いたしております。
総会に向けてご準備をいただいておりました関係各位には、しばらくのご辛抱をいただくことになるものでございます。悪魔の撲滅に向けて、我々も出来ることをやらなければならない、そして、やることを止めるようにする努力も要求されましょう。
冷えるわぁ
オシロ以前 パートⅣ
分類がオシロスコープという割に、オシロのことがあまり出てこないというところが私の人間性のイヤラシイところですが、口の悪い偉い先生に言わせれば、「オシロなんか高いだけの電圧計」だそうなので、その方に敬意を表して、安い(と言ってもソコソコしますが)電圧計でも診断出来るようにしないと怒られるのでしばらくお付き合いくださいね。
さて、今回はABSに関する問題です。平成17年11月の検定・・・試験です・・・か?(みなさ~ん、お元気です)

昨年12月22日の記事・調べてみることの意義で、ABSとブレーキの警告灯が点灯するというトラブルについて書いていますが、それを問題にするとこうなるのかなあ?と思います。
「一級みたいなもん、取ってもしゃあない。あんなもん、机の上だけの話や」という(一級の内容も知らんオッサンの)声もよく耳にしますが、この試験勉強が、取り扱う車種すべてに通用するはずはないので、それならば同様に二級だって取ってもしゃあないことですが、それは整備主任者選任に必要なので取得するんでしょう(ご都合主義ちゅうやつですか?)。
try1616さんとのやり取りでも書きましたが、一級のテキストや問題集を使っての勉強は、決して紙の上だけのものではないということを解っていただけると思います。
まあそれはそれとして、さて不適切なものは、1~4のどれでしょう?福島の佐藤さん、いつも見難い画像ですいません。
authorized by 浅田 純一
よしもと新喜劇
さて、今回はABSに関する問題です。平成17年11月の検定・・・試験です・・・か?(みなさ~ん、お元気です)

昨年12月22日の記事・調べてみることの意義で、ABSとブレーキの警告灯が点灯するというトラブルについて書いていますが、それを問題にするとこうなるのかなあ?と思います。
「一級みたいなもん、取ってもしゃあない。あんなもん、机の上だけの話や」という(一級の内容も知らんオッサンの)声もよく耳にしますが、この試験勉強が、取り扱う車種すべてに通用するはずはないので、それならば同様に二級だって取ってもしゃあないことですが、それは整備主任者選任に必要なので取得するんでしょう(ご都合主義ちゅうやつですか?)。
try1616さんとのやり取りでも書きましたが、一級のテキストや問題集を使っての勉強は、決して紙の上だけのものではないということを解っていただけると思います。
まあそれはそれとして、さて不適切なものは、1~4のどれでしょう?福島の佐藤さん、いつも見難い画像ですいません。
authorized by 浅田 純一
よしもと新喜劇
もう一週間
年末の、テレビ東京系列・東急ジルベスターコンサートのカウントダウン演奏を拝聴してから、もう七日目でございます。七草粥をいただき、一年の無病息災を祈念する日でございます。慌しい年の瀬を越えたかと思えば、いつの間にやら新年の慌しさの中に居るものでございます。

お正月の三が日は、ここ「長谷寺」さまにおきましては回廊にも灯りが点され、ご本堂に鎮座ましますご本尊の「十一面観音」さまも、柔らかなお灯明の内にお姿を浮かばせて居られるのでございます。

年始のこの夜間参拝は、わたくしめの心を清らかにして下さる大いなるお力を感じ、また一年の英気をも養っていただけるものと信じているのでございます。

おかげさまで、アサダ自動車の年始は好調なスタートを切ることが出来た様子でございまして、早めに終わられたらと思っておりました初日は、定時を少し過ぎてしまったものでございます。
明日から週末まで、厳しい寒気が強風とともに訪れるとのこと、みなさま、急激な気温変化に体調をお崩しになられませんように、そして、強風対策も怠りなきようにご準備くださいませ。

お正月の三が日は、ここ「長谷寺」さまにおきましては回廊にも灯りが点され、ご本堂に鎮座ましますご本尊の「十一面観音」さまも、柔らかなお灯明の内にお姿を浮かばせて居られるのでございます。

年始のこの夜間参拝は、わたくしめの心を清らかにして下さる大いなるお力を感じ、また一年の英気をも養っていただけるものと信じているのでございます。

おかげさまで、アサダ自動車の年始は好調なスタートを切ることが出来た様子でございまして、早めに終わられたらと思っておりました初日は、定時を少し過ぎてしまったものでございます。
明日から週末まで、厳しい寒気が強風とともに訪れるとのこと、みなさま、急激な気温変化に体調をお崩しになられませんように、そして、強風対策も怠りなきようにご準備くださいませ。
仕事始め
アサダ自動車は本日六日より、令和三年の実働開始でございます。

武漢コロナウイルスの影響下、困難な状況にあってお商売も難しい折ではございますが、知恵を絞って乗り切るしかないのでございます。
幸いにも、昨日・一昨日とお休みの間に、社長さまがご入庫をお済ませいただいていることもございまして、今週は慌しいすべり出しとなりましょう。喜ばしい限りでございます。
毎年、お車の置き場にも困るほどの混雑かと思えば、知らぬ間にどこかで苦しい時期がやってまいりますが、出来うる限り平準化を心がけ、お仕事に間違いの起こらぬようにしなければならないのでございます。
あれこれと考えながら、令和三年のスタートでございます。神さまのご加護を頂戴できますよう、心をこめて祈るものでございます。 拝

武漢コロナウイルスの影響下、困難な状況にあってお商売も難しい折ではございますが、知恵を絞って乗り切るしかないのでございます。
幸いにも、昨日・一昨日とお休みの間に、社長さまがご入庫をお済ませいただいていることもございまして、今週は慌しいすべり出しとなりましょう。喜ばしい限りでございます。
毎年、お車の置き場にも困るほどの混雑かと思えば、知らぬ間にどこかで苦しい時期がやってまいりますが、出来うる限り平準化を心がけ、お仕事に間違いの起こらぬようにしなければならないのでございます。
あれこれと考えながら、令和三年のスタートでございます。神さまのご加護を頂戴できますよう、心をこめて祈るものでございます。 拝
オシロ以前 パートⅢ
下の写真は、平成19年11月に実施された、一級自動車整備士検定試験問題の引用です。インジェクタ波形に関する問題です。

図中の電圧計(オシロスコープ)記号Ⅴ1~V3が見にくいので、それぞれV1を赤丸、V2を緑丸、V3を青丸で囲んでいます。
{図}の部分を拡大したものも掲載しておきます。

この問題は、オシロスコープの波形が、どの部分で計測すればどんな風に映し出されるのかを問うものですが、それ以前に、電圧の変化が把握できているのかどうかを確認するために出題されたものであろうと思います。まさに”オシロ以前”です。
当時としては平均的な良問だと思います。一級に合格するための解答時間は、最長でも二分です。正解は1~4のどれでしょう?
authorized by 浅田 純一

図中の電圧計(オシロスコープ)記号Ⅴ1~V3が見にくいので、それぞれV1を赤丸、V2を緑丸、V3を青丸で囲んでいます。
{図}の部分を拡大したものも掲載しておきます。

この問題は、オシロスコープの波形が、どの部分で計測すればどんな風に映し出されるのかを問うものですが、それ以前に、電圧の変化が把握できているのかどうかを確認するために出題されたものであろうと思います。まさに”オシロ以前”です。
当時としては平均的な良問だと思います。一級に合格するための解答時間は、最長でも二分です。正解は1~4のどれでしょう?
authorized by 浅田 純一