近畿の水瓶
戦後最も暑く、記録的少雨 東・西日本の8月平均
8月の平均気温が東日本で平年より2・1度、西日本で1・7度高かったことが気象庁のまとめで31日分かった。終戦翌年の昭和21年の統計開始以来、東日本は最も高く、西日本はこれまで最高だった平成22年と並んだ。東日本の降水量は平年の37%、西日本も40%にとどまり、記録的な少雨となっている。いずれも30日までの暫定値。
長い梅雨から一転、雨がやみ、猛暑になったことがデータで裏付けられた。新型コロナウイルス対策でマスク着用が求められる中、9月も厳しい残暑が見込まれ、引き続き熱中症にならないよう体調管理が必要だ。
西日本は31日も気温35度以上の猛暑日となる地点が相次ぎ、最終的に月平均気温が単独首位となる可能性がある。

産経ニュースよりの引用でございます。
今のところ、取水制限などのお話はないようでございますが、確かに、都市部での集中豪雨ばかりでは飲み水にも困る事態となりましょう。
近畿の水瓶・琵琶湖は、遠くの方々には滋賀県の三分の一を占めているなどという誤った認識もございます。約六分の一でございます。日本一の面積を誇る湖でございますよ。
先週末は、社長さまの滋賀行きにご同行いたしました。大津では対岸がすぐ向こうに見えるのに、長浜からは対岸は遥か遠く霞んで見ることは出来ません。
湖北では、風を受けた湖面が海の様に波打つ景色が飛びこんでまいります。万葉の御世に、近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば ・・・と読まれましたように、ここがそれほどに広いということでございましょう。
この水瓶が枯れるようなことのないように、自然は繰り返し繰り返し、悠久の営みを続けているのでございます。時は流れ、明日からは九月でございます。暑さはまだまだ続くとのことで、尚いっそうの気合が要求されるものでございます。
8月の平均気温が東日本で平年より2・1度、西日本で1・7度高かったことが気象庁のまとめで31日分かった。終戦翌年の昭和21年の統計開始以来、東日本は最も高く、西日本はこれまで最高だった平成22年と並んだ。東日本の降水量は平年の37%、西日本も40%にとどまり、記録的な少雨となっている。いずれも30日までの暫定値。
長い梅雨から一転、雨がやみ、猛暑になったことがデータで裏付けられた。新型コロナウイルス対策でマスク着用が求められる中、9月も厳しい残暑が見込まれ、引き続き熱中症にならないよう体調管理が必要だ。
西日本は31日も気温35度以上の猛暑日となる地点が相次ぎ、最終的に月平均気温が単独首位となる可能性がある。

産経ニュースよりの引用でございます。
今のところ、取水制限などのお話はないようでございますが、確かに、都市部での集中豪雨ばかりでは飲み水にも困る事態となりましょう。
近畿の水瓶・琵琶湖は、遠くの方々には滋賀県の三分の一を占めているなどという誤った認識もございます。約六分の一でございます。日本一の面積を誇る湖でございますよ。
先週末は、社長さまの滋賀行きにご同行いたしました。大津では対岸がすぐ向こうに見えるのに、長浜からは対岸は遥か遠く霞んで見ることは出来ません。
湖北では、風を受けた湖面が海の様に波打つ景色が飛びこんでまいります。万葉の御世に、近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば ・・・と読まれましたように、ここがそれほどに広いということでございましょう。
この水瓶が枯れるようなことのないように、自然は繰り返し繰り返し、悠久の営みを続けているのでございます。時は流れ、明日からは九月でございます。暑さはまだまだ続くとのことで、尚いっそうの気合が要求されるものでございます。
スポンサーサイト