初詣
社長さまの、皇紀2680(令和二)年の初詣は、お正月三が日の内にという思いが叶い、わたくしめもご同行したものでございます。
毎月の参詣では、まず「大和神社」さまより順にお参りしているのではございますが、混雑のため参道前の鳥居からのお参りだけを済ませ、大宇陀に向かったのでございます。

例年のように、拝殿前には門松が飾られてございます。

拝殿にはお供物もお供えされてございます。新年のご祈祷をされる方々のために、胡床(床几)も数脚並べられてございます。


参道入口より境内階段まで、大晦日など夜間の参拝者用にとのことでございましょう、ご灯明もご用意されていた様でございます。

昨年に引き続きまして、家内安全に商売繁盛、身体健康・・・、あまりに欲深いお願いをするのではなく、本年も欠かすことなく月参りさせていただけますようにとの祈願でございます。

その後はいつもの通り、室生から初瀬への順路に則り、無事、初詣を終えることができたのでございます。



本年も変わりなく、毎月毎月のお参りが出来ますように
心を込めて祈念するものでございます。
毎月の参詣では、まず「大和神社」さまより順にお参りしているのではございますが、混雑のため参道前の鳥居からのお参りだけを済ませ、大宇陀に向かったのでございます。

例年のように、拝殿前には門松が飾られてございます。

拝殿にはお供物もお供えされてございます。新年のご祈祷をされる方々のために、胡床(床几)も数脚並べられてございます。


参道入口より境内階段まで、大晦日など夜間の参拝者用にとのことでございましょう、ご灯明もご用意されていた様でございます。

昨年に引き続きまして、家内安全に商売繁盛、身体健康・・・、あまりに欲深いお願いをするのではなく、本年も欠かすことなく月参りさせていただけますようにとの祈願でございます。

その後はいつもの通り、室生から初瀬への順路に則り、無事、初詣を終えることができたのでございます。



本年も変わりなく、毎月毎月のお参りが出来ますように

スポンサーサイト