車検整備とは?
自動車の点検整備にまつわる”誰のための整備か?”、という問いかけを度々いたしておりますが、またしてもT系ディーラーの”拝金主義”とも申せます困った事例でございます。
羽曳野にお住まいのお客さまからのご依頼でございます。板金修理や簡単な点検などのご入庫はいただくのではございますが、車検整備に関しましてはいつも大阪南部地域のT系ディーラーに出しておられます。ご親族の会社がそちらにお在りのようで、その関係なのでございましょう。実は以前にも一度、車検後にアサダ自動車にてやり直した一件がございました。
今回は、車検整備後二ヶ月・走行距離200km以内に起こったトラブルでございます。走ろうとしてもスムーズに前に進まない、特に坂道は登らないとのことでございました。原因は、ブレーキの引きずりでございました。

フロントブレーキのディスクパットが、焼けてしまったことにより”炭化”いたしております。嫌な臭いがたちこめておりました。

フロントブレーキのキャリパが経年劣化により錆付き、作動不良を起こしていたのでございます。

ピストンが固着してしまったようでございます。この状態でございますと、おそらくは車検整備時には”引きずり”の症状は確認できるはずのものでございます。見落としなのか?手抜きなのか?は推測の域を出ませんが、問題は、こういった安全に関しますところは疎かにしておきながら「MT10」なる添加剤などはチャッカリと入れてあり、社長さまがこの代物についてお尋ねされますと「特別な皮膜を作り、エンジンオイルを2万キロ無交換で過ごせる優れものです!」との朗らかなるご返答であったとのことでございます。2万キロどころか、200kmももたない整備ではございませんか!
その他にも、色々な不要とも思える用品を沢山売り込んでいる形跡が書類に残っております。わたくしめは再度問いかけとうございます。
車検整備は、誰のためにするものなのか?
羽曳野にお住まいのお客さまからのご依頼でございます。板金修理や簡単な点検などのご入庫はいただくのではございますが、車検整備に関しましてはいつも大阪南部地域のT系ディーラーに出しておられます。ご親族の会社がそちらにお在りのようで、その関係なのでございましょう。実は以前にも一度、車検後にアサダ自動車にてやり直した一件がございました。
今回は、車検整備後二ヶ月・走行距離200km以内に起こったトラブルでございます。走ろうとしてもスムーズに前に進まない、特に坂道は登らないとのことでございました。原因は、ブレーキの引きずりでございました。

フロントブレーキのディスクパットが、焼けてしまったことにより”炭化”いたしております。嫌な臭いがたちこめておりました。

フロントブレーキのキャリパが経年劣化により錆付き、作動不良を起こしていたのでございます。

ピストンが固着してしまったようでございます。この状態でございますと、おそらくは車検整備時には”引きずり”の症状は確認できるはずのものでございます。見落としなのか?手抜きなのか?は推測の域を出ませんが、問題は、こういった安全に関しますところは疎かにしておきながら「MT10」なる添加剤などはチャッカリと入れてあり、社長さまがこの代物についてお尋ねされますと「特別な皮膜を作り、エンジンオイルを2万キロ無交換で過ごせる優れものです!」との朗らかなるご返答であったとのことでございます。2万キロどころか、200kmももたない整備ではございませんか!
その他にも、色々な不要とも思える用品を沢山売り込んでいる形跡が書類に残っております。わたくしめは再度問いかけとうございます。
車検整備は、誰のためにするものなのか?
スポンサーサイト