「なつくんを救う会」さまより、余剰金の2800万円をご寄付いただきました。誠にありがたいことでございます。最初は小さな小さな灯火ではございましたが、光が段々と大きくなり、必ずや輝きへと変わることを信じて止まないのでございます。
みなさまお一人お一人のお心添えが、大きな大きな輪になるのでございますね。わたくしめも心より感謝いたします。
さあ「あゆとちゃんを救う会」のみなさま、道は半ばを過ぎてございます。心を引き締めて頑張ってまいりましょう。
あゆとちゃんを救う会
スポンサーサイト
作家の「藤本義一」さまがお亡くなりになられました。
プロを意識した途端に、すべての物事に対して貪欲になるはずだ。
全てを吸収しようとする。吸収するために、人は独自の工夫をするものである。わたくしめの名言集におきましても、この夏にご登場いただいたのでございますが・・・。
11PMなど、テレビでもご活躍されておられたとお聞きいたしております。

お元気なころのお写真は、NHKニュースより拝借いたしました。
心よりお悔やみ申し上げますとともに、藤本義一さまのご冥福をお祈り申し上げます。
「がをまげる」 でございます。
”駕”とは車駕の略語でございまして、もともとは貴人がお乗りになられるお車のことをさすのでございます。
”枉げて”とは「そこを枉げてお願いいたします」などと申しますように、”無理にでも”や”強いて”ということをいうのでございます。
このお二つのお言葉を組み合わせて出来ました「駕を曲げる」でございますが、こちらはご身分のお高い方が強いてご身分の低いお方のもとを訪れになられることを意味するものでございます。
かと申しまして、社長さまがわたくしめをお尋ねになられることを、駕を枉げる とは申さないのでございますよ。社長さまはご上司には当たるのではございますが、それをもって即、身分が高いとは解釈いたしかねるのでございます。
身分だけで申しますれば、わたくしめは「わにまろ一族」の王子でございます。社長さまは、一臣民にすぎないのでございます。
社長さまが、お客さまのお宅に保険の件でお伺いされた際にご撮影してくださった菊のお花でございます。

まだこれから花びらが開いていくそうでございます。満開になれば美しいのでございましょうね。
栗名月とも呼ばれているそうでございます。昨夜、長谷寺さまのご参道より撮影したものでございますが、少々小さすぎるようでございます。
10月26日の英作文の模範解答でございます。
189・Could you tell me where I can go to find a cheap used bicycle?
190・I remember that Mr.Yamada and Mr.Okada exchanged cards when they met for the first time.
では、本日の問題でございます。
191・今月第二週のいつかに、私たちクラブのメンバーはパーティを開くことを計画しています。
192・この親知らず(wisdom tooth)をずっと前に抜いてもらうべきでしたね。

上に掲載してございますお写真は、クーラーの冷凍サイクルをあらわしたものでございます。
下にございます二枚のお写真は、左側が
コンプレッサとコンデンサのつながりを示すものでございます。右側はコンプレッサでございますが、二本ございます
パイプの太目が低圧用、
細めが高圧用でございます。こちらの細めのパイプがコンデンサにつながっておりますね。

高圧パイプはそのままこのサイトグラスのございます部分を通るのでございます(左写真)。図Ⅳ-3にございます
レシーバは、この車種の場合、コンデンサ側部にございますことは、ご講義にて社長さまがお話されておられることと存じます。
冷媒でございますフロンガスは、さらに
エバポレータへと送られるのでございますが、こちらのお写真(右写真)の
細めが高圧用、
やや太目が低圧用パイプでございます。

この低圧用パイプは、そのままコンプレッサに接続されてございます。

コンプレッサには電磁クラッチがございまして、黒く細い配線がございますが、これが電磁クラッチに電気を供給しているものでございます。

昨日もいつものように、日進堂さまへお伺いいたしました。いつもいつも同じものばかりの購入では”アホの一つ覚え”になるからと、
くず湯をお買いになられました。
〒633-2164
奈良県宇陀市大宇陀区拾生1870
お電話0745-83-0146
田中日進堂さま
八咫烏神社さまの境内に入るところの階段に、何やら動くものがございました。近寄って見てみますと・・・

大きなカタツムリでございました。雨上がりで機嫌が良かったのでございましょうか。
本日も、喪中の社長さまに代わりまして、わたくしめが代理参拝でございました。
八咫烏神社
本日は、三週間ぶりのお休みでございましたので、社長さまの奈良行きにご同行いたしました。「アンジュ」さまにて帰りがけに晩御飯をいただいたのでございます。本日も「エビフライ定食」でございました。

こちらさまにも、”
あゆとちゃんを救う会”のチラシをお貼りいただいてございます。

また、可愛らしい
子型犬の里親さまをお探しのご様子でございます。ご関心のあるお方はポスター内にございます、「アンジュ」さまのご主人さまのお姉さまのお宅にお問い合わせいただけるとよろしいかと存じます。
熊木杏里 太陽の種
「こうけつをしぼる」 でございます。
膏血とは、人の血と脂のことを指すのでございますが、これは人が苦労して手に入れた利益を絞りとられる、まさにアホウなドジョウが国民の血税をかすめ取ろうと策略したことのようでございますね。
よってこのお言葉は、現政権がごとき”悪しき権力者”が重税を課して国民を苦しめる際によくつかわれるものでございます。
社長さまは本日、車検整備の出来上がったお車をご納車に行かれたのでございますが、そちらでこのようなお写真を撮ってきて下さいました。

なんという種類の瓜なのでございましょうか?
自然に恵まれた環境の中で、犬たちは訓練に励んでいるのでございますね。
日本ライトハウス
本日の現場拝見は、ホイールアライメント整備でございます。縁石を乗り越えてしまわれたお車の足回り整備でございますね。

ホイールアライメントと申しますと、高価なテスタが必要なものでございます。もちろん、そうではない場合もございますが、アサダ自動車の場合、”
ホイールアライメントテスタ”を備えてございますゆえ、これを使用するほうが早く仕上げることが出来るのでございます。

しかしながら、もっとも大切なことは、高価な機器を導入することよりも、ホイールアライメントの何たるかを熟知していることと、それを整備するノウハウだそうでございます。
技術がないのに、高価なテスタをお備えになられても、猫に小判でございますね。社長さまのお話では、そういうお店が町には溢れているということでございます。
アサダ自動車CM
10月24日の英作文の模範解答でございます。
187・you seem to give up on things when the going gets tough.
188・I've always believed that a healthy body is key to having a healthy mind.
では、本日の問題でございます。
189・どこへ行けば、安い中古自転車が見つかるのか教えてくれませんか?
190・山田さんと岡田さんが初めて会った時に、名刺を交換したことを覚えています。
はじめまして、わにまろでございます。本日の実習、お疲れさまでございました。

今回は、前回に比べれば時間配分も多少はうまくいったとのことでございましたが、これまで8年間とは段取りが違うために、まだまだこなれていないとも仰っておられます。
最後の理解度テストでございますが、ほとんどのお方が正解されていたようでございます。わたくしめのブログにて、今後も様々な内容が掲載される予定となってございますゆえ、必ずご覧下さいますよう、お願い申し上げます。

以前、社長さまとご一緒に
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)さまにご参拝いたしました際に、社長さまがマツボックリを拾ってこられたものを鉢に入れておられたのでございますが、なんと芽が出ていたのでございます。これは

吉兆

でございますよ。
八咫烏神社
わたくしめは、このように水辺にてのんびりと過ごすひと時が大好きでございます。生命は海より誕生したと言われてございますように、水は命の源でございます。

その水を汚すような所作は許しがたいことではございますが、人知れず池や川にゴミや汚物を捨てる方を見かけることがございます。特に、わたくしめの住まいがございます聖堂池では時折、子どもたちが空き缶やお菓子空き袋を捨てることがございます。お止めいただきとうございますね。

みなさま、自然を大切にしていただけますよう心よりお願い申し上げます。
昨日、10月23日の英作文の模範解答でございます。
185・We should make the last extra effort to get over the hump.
186・If I don't make it this year, I'm quitting.
では、本日の問題でございます。
187・状況が厳しくなると、あなたは物事をあきらめてしまうようですね。
188・健康な体が健全な精神を持つことの鍵だといつも信じてきました。
本日の現場見学は、ボディリペア(板金修理塗装)でございました。

こちらは下地の処理をしておられる途中だそうでございます。この後に色々な工程があるそうでございます。ペイントまでは、まだまだなのだそうでございますよ。大変なのでございますね。

こちらは、フロントフェンダにフロントドアを取替えされているところでございます。ボディリペアとは申しましても、これほどに損傷が酷いと、部品の交換が必要でございますね。部品の交換と申しましても、塗装された部品が届くわけではございません。黒い素地の部品が来るのでございますね。そこに、様々な工程を加えてはじめて、修理が出来上がるのでございます。
匠の技でございますね。
アサダ自動車CM
昨日、10月22日の英作文の模範解答でございます。
183・It's not necessary for you to be bound by tradition.
184・There's no need to worry about what other people may think.
では、本日の問題でございます。
185・難関を乗り切るために、最後のもう一踏ん張りをしないとね。
186・今年ダメなら止めます。
日毎に日の入りが早くなってまいります。本日は、夕刻には雨も止んで、西のお空には綺麗な光が射しておりました。ちょうど、午後5時でございました。

雨上がりは、寒さを感じるほどに冷えてございますね。風邪をひかないようにしなくてはなりません。
続きましての現場拝見は、ミニバイクのタイヤ交換でございます。アサダ自動車では、ビッグバイクの修理はお断りいたしておりますが、
ミニバイクや自転車の修理は承ってございます。

リヤタイヤの交換には、マフラーの取り外しも必要なのでございますね。
本日は、オイル漏れについて学ばせていただいたのでございます。

手前に見えてございます銀色の部品は、排気管上部に備え付けられました遮熱板でございますが、そのすぐ上にございます「エンジンヘッドカバー」の取り付け部よりオイルがにじんでいる様子をご覧いただけますね。
車両火災の原因に、オイル漏れがございます。特に、高熱になります排気管にオイルが付着いたしますことは大変危険なことでございます。エンジンオイルは、燃え難いものではございますが、一度火がつきますれば、なかなか消えないという性質がございます。

上右図にございますマーキングいたしました「エンジンヘッドカバーパッキン」と申します
ゴム製の部品が、経年劣化により硬化し、弾力性を失うことによりオイル漏れを起してしまうものだそうでございます。
お車は丈夫になったとは申しましても、このように基本的にメンテナンスをかける必要のある部品は沢山あるようでございますよ。定期的な点検は、お忘れなくお受けくださいませ。
雨にうたれたキンモクセイが、大変きれいでございます。

purotokoさま
こちら大阪は、午後から止むはずの雨が、それも大変冷たい雨が降り続いてございます。
君のひとみは10000ボルト
出来ない、もうこれでいい、やるだけやった、と言うな。これでもやり足りない、いくらやってもやり足りないと思え。一心不怠に努力すれば、努力した分だけ必ずよくなる。
企業の再建王として名高い、実業家の「大山梅雄」さまのお言葉でございます。
なるほど、いくらやってもやってもやり足りないくらいに思っていても、やっと普通なのかも知れませんね。先が見えないと思うようなことでも、その場その場を必死に過ごしていくことができれば、微かでも光が射してくるのでございましょうね。
「きゅうかつをじょす」 でございます。
”闊”という文字には、”広い”という意味がございましす。たとえば大股に歩いている様子を「闊歩する」という風に申しますね。
そこから”久闊”は、ご無沙汰している、あるいは疎遠になっているという意味になるのでございます。
”叙す”は述べることをあらわしますゆえ「久闊を叙す」とは、久しぶりに面会してお話をすることを言うものでございます。
10月20日の英作文の模範解答でございます。
181・Wise teachers don't go overboard.
182・In a broad sense, it means the first step in a process.
では、本日の問題でございます。
183・必ずしも伝統に縛られる必要はありませんよ。
184・他人が何を思おうと、気にする必要はありませんよ。
わたくしめは、ふと考えることがございます。
わたくしめは、なにゆえに今ここに生まれ、ここに生きているのか・・・。何のために生を受け、何を実現するために生きているのかということでございます。
かつては、そのご寿命をまっとうすることなく、戦陣に散華なされた多くの方々がいらっしゃいました。決して、そのお命を無駄に捧げたとは思っておられないはずでございます。自らの散華が、後々のわが国の再起に寄与すると信じてやまずに居られたことでございましょう。
それゆえ、戦禍を逃れられた先人さま方は、そのご意志をお継ぎになられ我国の戦後復興にご尽力なさいました。現在の豊かな日本がございますのも、靖国のご英霊はじめ、多くの方々のおかげでございます。

そのような壮大なる事実を鑑みますれば、わたくしめは塵ほどの存在でございましょう。しかしながら、
2672年もの悠久の歴史を持つ大和の国に、偶然に生まれたとは思えないのでございます。そこには、今、この時にこの国に生を受けていることは、神さまのご意志であろうかと思えるのでございます。
わたくしめは、わたくしめの生き筋を見つけるために是非、靖国神社に参拝し、英霊の皆さまとお話をいたしたいのでございます。
運は我々から富を奪うことは出来ても、勇気を奪うことは出来ない。
ローマ帝国の哲学者「ルキウス・アンナエウス・セネカ」さまのお言葉でございます。
”禍福はあざなえる縄のごとし”の如く、運・不運は隣り合わせ、チャンスの後にはピンチあり、逆もまた真なりでございます。
問題は、その運・不運とどのように付き合い、どのように過ごしていくのかということでございますね。不運にみまわれ、絶望の淵に立たされても勇気があれば乗り越えられるということを仰っているのでございましょうね。
しかしながら、これもまた難しい命題でございますね。絶望の淵に立たされた状況に於いて、勇気を奮い立たせる勇気が必要な気がいたしますね。強靭な精神力が背骨として確立されていてこその勇気でございましょう。日々、有事を意識した生き方が無くては、事には当たれないのではございませんでしょうか。培われた勇気こそが、運・不運に左右されない生き方の基礎でございますね。
英単語を覚えることは大変な苦痛でございますね。特に、毎日話しているわけでもない言語の単語を覚えるとなりますれば、これは日々の努力しかないのではございますが、それが簡単に出来ることではないゆえに苦しいのでございますね。そこで、その苦痛を少しでも緩和する方法はないものかと社長さまにお尋ねいたしましたところ、少しばかりコツというものをご教授くださいました。
まず、基本の単語をお一つご用意いたしましょう。例えば、agree(同意する・和合する)でございますが、これは動詞でございますゆえ、まず名詞を同時に覚えるようにいたしましょう。
名詞には、agree-ment(同意・契約) agree-ability(快いこと)の二つが辞書に出てございます。単語の最後に-mentや-iltyが付きますと動詞が名詞になるのでございますね。
続きまして、形容詞に移ります。agree-able(快い・気持ちよい・適するetc)でございます。余裕がございますれば、副詞agree-ably(快く・気持ちよく)も覚えてしまいましょう。
ここまでくればお解りかと存じますが、核になるagreeは、すべての単語に共通してございますね。せっかくagreeの綴りを覚えたのでございますから、接尾語や接頭語を付けて一緒に覚えてしまえば、英単語記憶数は増殖してまいるのでございますね。
agreeの反意語は、dis-agree(同意しない・口論するetc)でございます。その名詞は、dis-agree-ment(不一致・不調和)にdis-agree-ability(不快・無愛想)、形容詞は、dis-agree-able(不快な・気にくわない)でございますね。
dis-は、反意語を作る接頭語でございます。charge(溜めること) dis-charge(排出すること)のように反対の意味をつくるのでございますね。
このように、一度に関連語を記憶してしまう方法をご自分なりにご考案いただけますと、効果的な英単語記憶数増殖が可能になるのでございますよ。
*今回は、大学受験基本知識レベルの記憶法だそうでございます。これから受験勉強のご準備にかかる際に有効なお勉強法のようでございます。大学受験には”語法”というものを意識したもっと進んだ勉強法が必要だそうでございます。
この丹羽宇一朗という方は、一体どこの国のお方なのでございましょうか?大和人としての風格も、侍としての心意気もないのではございませんか?それほどに支那がお好きならば、支那人になればよいのでございます。召還されておきながら、母校というところで、また厚顔無恥に支那のためにご講演をされるとは、笑止千万でございますよ。
大体において、我が国の経済人と言われる方々には、会社の利益のためならば国などどうでもよいという輩が多いのではございませんか。愛国心のかけらもなく、アホウの拝金主義丸出しではございませんか。
日の丸を盗まれておきながら、そのことの詫びも入れずに、まだ支那の手先であることを恥とも思わないような人物が、普通に町を闊歩できることがおかしいのでございますよ。
また、このようなお話を何の反論もせずに黙ってきいている名大の方々、あなた方も同じくアホウでございますよ。社長さまが学生の頃ならば、サヨク政党の党首に向かって一人でも野次を飛ばしていらしたというのに・・・。ナサケナイとしか言いようがございません。
今夜も恒例の英語お勉強会でございました。今夜のメニューは盛り沢山でございましたよ。

整序問題に英文読解、そして正誤問題と、そろそろ本番を意識したメニューになってきたのでございますね。